今話題の「退職代行サービス」ってなに?


ブラック企業を見極めるには離職率や勤続年数を確認しよう



誰もブラック企業に入社したいと思って入社しませんよね。

しかしブラック企業かどうかというのは入社してみないことにはなかなかわからないものです。

ひとつの目安として考えられるのは「離職率」です。

離職率が高いということは、その会社にずっと勤めたいと思っている社員が少ない、転職をする人が多い、また社員を大切にしていないなどの理由が考えられます。

大手企業などでは離職率や平均勤続年数などを公表していますし、求人サイトの中には離職率や勤続年数を公表している転職サイトもあります。

ひとつの判断の目安としては重要なポイントになると思います。

 

ブラック企業の離職率について

ブラック企業の離職率の判断基準ですが、3年以内の離職者が30%以上、またはそれに近い数字であればブラック企業である可能性が高いです。

しかし難しいのがこの離職率を公表するかどうかは企業側の判断によるというもの。

上場している企業であれば公表している企業が多いですが、中小企業となると公表していない企業も多いです。

またブラック企業の中には、離職率を下げるためにある方法を使って離職率を下げています。

その方法とは、試用期間中に過重労働をさせて耐えられない人間をすぐに辞めさせるという会社です。

試用期間中であれば離職率にはカウントされませんので、試用期間中に忍耐力のある(ブラック企業でも辞めることのない)人だけを残すようにするという方法です。

なので、あくまで目安として考えた方が良いと思います。

 

ブラック企業の勤続年数

また離職率以外にも勤続年数もひとつの目安となります。

もちろん勤続年数が長い方が、ホワイト企業である可能性が高いです。

しかし、この勤続年数でのブラック企業かホワイト企業かの判断はなかなか難しく、設立間もない会社であったり、以前はブラック企業だったが改心してホワイト企業になった会社でも平均の勤続年数はは少なくなります。

なのでこちらも目安として考えた方が良いと思います。

 

ブラック企業を見分ける方法

その他にもブラック企業かどうかを見分ける方法があります。

例えば、年齢は40代、50代なのに役職がついていない社員が多いという場合はホワイト企業である可能性が高いです。

それは役職がなくてもそれなりに給料が良くて、労働環境も悪くないから離職していないからです。

逆に20代で役職者が多く、40代以上の社員がいないという場合はブラック企業である可能性が高いですね。

ブラック企業かどうかはできるだけ事前にその会社を調べて見極めるようにしましょう。

そしてブラック企業に入社してしまった場合はさっさと辞めることをおすすめします。



今日!今すぐ!会社を辞めることは可能です!


広告



今、他の人はこの記事を読んでます