ここ最近で一気に知名度の上がった「退職代行サービス」ですが、
Twitterでもこの退職代行サービスに関心を持っている人が
たくさんいることが目立ちます。
退職代行サービスに関するTwitterの反応
【「退職代行サービス」が続々生まれる深刻理由】 辞めたい会社へ本人に代わって伝えてくれる : https://t.co/rFBPT27oG7 #東洋経済オンライン
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2018年11月20日
【今夜10時】
「罪悪感はすごくありました。でも、自分が壊れてしまうのでは本末転倒」
(#退職代行 を利用した20代男性)本人に代わって退職の意思を会社に伝える退職代行サービスを利用する人が急増。
背景には、会社の強引ともいえる引き留めが。#クロ現プラス https://t.co/hIQDcnz5Ii— NHK「クローズアップ現代+」公式 (@nhk_kurogen) 2018年11月28日
【今夜10時】
「仕事を辞めたいけど…言いにくい」
「辞めたいと伝えたが、辞めさせてくれない」そんな方たちの間で、本人に代わって退職の意思を会社に伝える #退職代行サービス を利用する人が急増。
特に、20-30代の間に広がっています。#クロ現プラスhttps://t.co/hIQDcnz5Ii— NHK「クローズアップ現代+」公式 (@nhk_kurogen) 2018年11月27日
「退職代行サービス」が続々生まれる深刻理由(東洋経済オンライン) https://t.co/bFEZd3BahE 「今の仕事を続けていると、精神疾患を患ってしまう恐れがあるのであれば、退職代行サービスのような外部のサポートを受けてでも、早急に退職を進めた方が良い」。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2018年11月21日
今の時代退職代行なんてできるらしいw
俺は大丈夫なタイプだけど辞めるのを言いづらい人とか辞めさせてくれない職場もあるだろうからいいサービスだと思う。
世界的に見て過労死なんて言葉があるのは日本くらいだから今の職場を辞めたい人、パワハラなどで苦しんでる全ての人々に届け! pic.twitter.com/wNft5Fy7h3— はる(グルマス)ozone (@haru19940405) 2018年11月28日
退職代行サービス、私自身は必要ないし安直に利用する人に対して批判の気持ちはあるけど、劣悪な職場環境で辞める意思表示すら出来ず毎日死ぬこと考えてしまう位に参ってる人やその家族にとっては有難いサービスだと思う。職場環境てほんと大事。でもそれより命のがもっと大事。
— とみお。 (@tomio820) 2018年11月27日
退職代行流行ってるって聞いて真っ先に思ったのが
辞める時が一番楽しいじゃんだったので育ち方を間違えたかもしんない自分のことストレス耐性強い子だと思ってたんだけどストレスたまるなぁ♡♡♡♡ってあれこれ全部捨ててしまったから大して強くないのかも
でもストレスないのが一番よー— なずみ (@11zMi) 2018年11月28日
テレビに出て話す力はあるのに会社を自ら辞める力はないのか。 #news23 #退職代行
— 利波礼斐 (@reitonami) 2018年11月27日
“会社辞めます”が自分では言い出せない・・・
急成長する「退職代行サービス」とは?今夜11時10分~ 『NEWS23』 pic.twitter.com/5KSCcS1fcA
— news23 (@news23_tbs) 2018年11月27日
退職代行サービス、いいと思うけどなぁ
「無駄無駄!」「自分の話は自分で結論出すべき」
そう言える環境にいる人は恵まれてるんだろうなって感じると同時に、同じ職場の人が過労死した時「相談してくれれば…」とか言いそうでちょっと怖さも感じた
#news23— すき (@Sukisukill1) 2018年11月27日
クローズアップ現代+「退職代行サービス・なぜ広がる▽働き方新時代・若者の悩み」
[総合] 2018年11月28日(水)
午後10:00~午後10:25https://t.co/By0IFsFYBm— にゃあこ (@petit_material) 2018年11月28日
今日バイト先で退職代行サービスってのがあるって話になったんだけど、それなら学校とか職場に行きたくない時に代わりに行ってくれる代行サービス作ったら当人も相手側もウィンウィンじゃんって思ったんだけどこれ結構いけんじゃない?知らんけど
— さとん㌧ (@yoshio_boom) 2018年11月28日
退職代行サービス‼️
なるほど🤔まあ、ありかな?#NEWS23— かつひこ🐷 (@01W0yAkRXo1zf8P) 2018年11月27日
退職代行サービスは話題になっている
このようにニュースやテレビなどでも特集が組まれたり、
それをみた人の感想も好意的なものが多いのが印象的ですね。
需要があるから供給が生まれるわけですが、
辞めたい時に、素直に辞めたいと言える会社や社会になれば、
もっと仕事も楽しくなるのではないかと思います。